まとめはいずれ。……3月31日までには必ず。
●竹の生態について
……わからないことが多かった。研究が進んだのは近年。とはいえ不明なところは多い。山林の利用が変化している中での竹の拡大、荒廃という問題。「つきあう」というスタンスが大事だと思う。その場しのぎ、目の前のことしか考えないというのは、なにかことをし損じるのではないか。
……整備指針はお配りしたものが参考になる(抜粋集)。森林組内など団体組織で取り組むのではなく、個人で自分の山に手をつけられるのであれば、まず健康な状態に戻していくこと。拡大したものを小さくするという考え。孟宗竹であれば、タケノコ生産林として残すということ。自家用とおすそわけくらいができるように。
……タケノコについて。買い取ってくれるところもあるようだ。軽トラ3杯くらいとれれば。
……いつ切ればいいか→荒廃した竹林の最初の一歩は「手間がとれる時」「いつでも」というのが基本。おすすめは12月〜2月。雪が積もっているくらいがいい。理由として消し炭がつくりやすい。荒廃竹林では枯竹が大量に出る。燃やすのにいいのはこの時期。乾いているので燃えやすいのと、延焼しにくい。地面がつねに湿っているので。
……外に拡大しているとき、いちばん外の竹を切ることも重要だが、内部の3歳以上の竹を切ることで、内部での新竹の芽を出させることで、エネルギーを外に向けさせないことも重要。これも「バランス」を考えること。
……竹はクローニー植物。遺伝子レベルでみれば、竹林ひとつがひとつの生命体(個体)である。全体で生存最適を目指している。しかも60年〜100年単位で。1本1本をみるのでなく、全体をみて、少なくとも30年以上のスパンでつきあうことを提案したい。いま不要だからといって、30年後も同じだとは限らない。想像力をめぐらせてみましょう。
●チェーンソーの目立て
……ベテラン。よく使っている人でも知っていないこと、間違っていることが多い。
●伐倒について
……角度を最初に決める方法がいま主流。
……チャップスの着用が義務づけられた。
……突っ込み切りについて。
●チェーンソー目立て講習