課題となっているツルアズキのこと。
★生物資源価値からの切口で、関連する公開論文やコラムなどいくつかピックアップしたので、あげておきます。
1)農業生物資源ジーンバンクのページ
ここにあげられている関連文献をあたっておきましょう。
チップスとしては、「※野生種の種子はそのままでは吸水しませんので、カッター、紙やすりなどで種皮に傷を入れてから播種してください」……やはりそうでしたか。。。作業がまたひとつふえましたよ!!!
島根県では益田の白上川横の水田脇で採取したものが登録されています。
https://www.gene.affrc.go.jp/databases-core_collections_jv.…
2)…えっと、しかし、出雲地方のどこかにだって残って自生しているのがあるのだろうなあ。ということで、友岡憲彦の「野生アズキを探そう!」
10月頃、花が咲く頃に探してみよう! 写真のように花は黄色。特徴は葉にあります。「野生アズキをはじめ、いろいろなマメの葉は左の写真のように三枚の葉(小葉)からできています。このように三枚の小葉からできている葉を三出葉(さんしゅつよう)といいます。アズキもダイズもササゲもインゲンマメも全部三枚の小葉をもつ葉を持っています」。
探すところは、河原と田んぼの脇が有力ですが、こりゃ田んぼの脇というか畦のそばでしょうね。
3)友岡憲彦,加賀秋人,伊勢村武久「アズキの起源地と作物進化」
豆類時報 (51), 2008.6 29-38〜DNA分析と出土資料から、アズキの起源地の一方が日本にあると説かれたもの
4)野生アズキといえば、友岡憲彦の名を見ないテキストはありません。どんな人なんだろう?ということで、ご本人のコラムとしてこちら。
「野生種の豆の可能性を引き出し、食糧危機にも備えるアイデア」
ナイス!ですな。
◉補遺
†.出雲地方周辺におけるツルアズキの今と昔を見てみたい。
★文献としてはこちらがある。野田愛三. 1951. 在来種に関する研究.山陰地方におけるツルアズキの研究(第一報).日本作物学会紀事 第21巻 第2号 pp.134-135.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001741049
ヤブツルアズキをとって餡にして食べてみたら、えらい美味かったというレポート。
「アズキよりうまくね?」とのこと。皮がうまいんだとか。探して食べてみませんか。そして焼畑で栽培してみようじゃありませんか!
http://www.outdoorfoodgathering.jp/original/yabutsuruazuki/