English in the lower part

代表幹事・大石亘太
幹事・面代真樹
役員会員数合計・7名

●事務所所在地
〒699-1434 島根県仁多郡奥出雲町佐白529-1 ダムの見える牧場内
[木次office] 〒699−1311 島根県雲南市木次町里方331−1

●活動理念

山ひだをぬうように農地と森林がひろがる奥出雲の山村地帯。数千年にわたる水循環と表土の形成は、人為による撹乱とも協調しながら、多様性に満ちた豊かな大地と清々しい風をもたらしてきた。村を破らず川を荒らさず山を荒らさず真の文明を築き上げてきた先人の営為を思うとき、万感横溢するを禁じ得ない。
然るに現在、地域固有の在来作物や採集草木利用ならびにそれと連なる民俗文化はまさに消滅しようとしている。爺さんはいう「そういうことを知っとる婆さんらはみんないなくなった」。千年を超える時と営為が培ってきた叢書的体系は朽ちていくのだろう。危機を叫び立て直しを煽る向きもあるだろうが、私たちは与しない。感謝を忘れず、備えを整えていかねばならぬ。日々の暮らしのなかで。
生命現象における死は再生と同じ地平にある。より存在する為に複雑、多様化しつつ、時にはそれを捨てる。森は、殺したり殺されたり食べたり食べられたりしながら、精妙な共生の場をつくる力をもっている。
この場で人はなにができるのだろう。人は人にしかできないことで、森とつながるべし。人は料理をする。ただ単に食べるのではない。石を研ぎ、言葉をかわし、火をつかい、場をつくりかえていく。
ここから、深く広がりのあるものを編んでいこう。迷えるときは先人の歩いた道が、夢にみる風景が、教え導いてくれることを信じよう。

そして、移行期的混乱の闇の中、先が見えない山村にあって、この場に集うひとりひとりが、小さくとも強く、暖かな灯りとなって、行方を照らし、美しい野山と人の世界をつくりだす希望となろう。

●準的

第一に、食べること。山村で食べていくこと。そのためには古来そうであったように、多くの人と町とのつながりのなかで、地域固有の食文化を再びつくりだしていく。

第二に、学ぶこと。農林畜産等の一次産業を根底で支え続けてきた地域固有の伝承知を、エスノサイエンスをはじめ多角的枠組みのなかでとして捉えなおし、現代社会への適応と保全をはかりながら、学びの道をつくりだしていく。

第三に、ケアすること=覚えていること。cura(羅)とは心配する、気にかける、思いやるを意味するが、その根源たる義は「覚えている」こと、すなわち「共にあるというかかわり」である。この地に生きるすべての人、障害のある人、介護が必要な人、言葉が異なる異文化の人、多種多様な人々が、共に生き、楽しみ、学ぶ場をつくり出していく。

●事業内容
1.焼畑を主とした荒廃森林・放棄地を再生あるいは管理する手法の研究、調査、記録、実践及びそれらに関する教材、資料の作成
2.人的資源の減少局面にある中山間地における新たな土地管理手法(水循環等も含めた環境資源の評価・管理を含む全体的生態系管理手法)の開発
3.奥出雲と類縁文化圏で消失の危機にある在来作物や草木利用文化を調査研究するともに、資源としての保全と生活の中での再生をはかる活動
4.上記の事業実践の場となっているダムの見える牧場とその周辺地域を拠点とした産業の振興と雇用の創出
5.地域固有の食文化を築き上げていくための社会教育活動
6.ダムの見える牧場を主として、奥出雲の自然を活かした教育プログラムの企画開発と実践
7.社会福祉に資するとともに上記事業を推進しうるような様々な取り組みの実践研究
8.上記の事業に関する広報、出版、情報交換、相談及び助言
9.焼畑や放牧酪農を主として、生態系管理と関わる生業に携わる他の諸団体・個人の事業運営又は活動に関する連絡、助言又は支援
10.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業

Group Outline

Representative secretary – Kouta Ohishi
Secretary- Masaki Omojiro
Total officer, memberships – 7

●Office location
529-1,Sajiro,Okuizumo-cho, Shimane-ken, 〒699-1434, Japan

●Activity philosophy and purpose

A small mountain village in Okuzumo has accumulated water, nurtured resources, and played a role of feeding food and energy to the town. As such a series of mountain villages and towns nurture the city or connect with the world, there is a life economic and cultural sphere today. However, in recent decades, there is no bottom in the root of creating a cycle around the area, the decline of agriculture, forestry and livestock industry supporting the sustainability of local area. Human capital is one of depletion. In addition, the culture unique to the area and using cultivated plants and trees is about to disappear. The folkloric knowledge of food, clothing, shelter and livelihood cultivated by acts over a thousand years, once lost from this world can not be regenerated again.

“To eat is to live.” While we think deeply these words, we aim to rebuild deep and expansive culture around food.

Secondly, we regard region-specific traditional knowledge that has supported the primary industry such as agriculture, forestry and livestock as the foundation, as ecological management technology, adapt and preserve to modern society, sustain harmonious coexistence between people and nature We aim to make something.

Third, we will create a place where people with disabilities, people who need nursing care, people of different cultures with different words, and many other people can coexist through eating.

And in the darkness of the transitional turmoil, in the mountain village where we can not see, each one gathering at this group wishes to hand over the beautiful Noyama to the next generation, becoming small and strongly warm light .

●Business contents
1. Project to regenerate degraded forests and abandoned areas by traditional farming practices such as slash-and-burn farmland etc.
2. Activities to develop a holistic ecosystem approach to environmental resource assessment and management for middle and mountainous areas in the decline of human resources.
3. Study on traditional crops and gatherer cultures which are in danger of disappearance in Okuizumo and related cultural areas, as well as activities to conserve and reproduce as resources.
5. Promotion of industries based on the ranch where the cattle farm-Damuno mieru bokujou and its surrounding areas and creation of employment.
6. Planning and development of experiential program utilizing Satoyama nature in Okuizumo.
7. To contribute to social welfare and to promote the above project Practical study of various initiatives.
8. Other necessary activities to achieve the purpose of our group named Morito hataketo ushito.